
認知症講座『ふまねっと運動」
日 時 令和4年11月28日 13時30分
会 場 まちづくり館多目的研修室
参加者人数 40名(役員含む)
ふまねっと運動は、2004年(平成16年)に北海道釧路市で誕生しました。当時北海道教育大学釧路校の准教授だった北澤一利理事長が、学生たちと一緒に、地域住民向けの健康教室を行うというボランティア活動をしていました。この健康教室ではラダーという縄ばしごを床に敷いて歩く運動をしていました。
参加者がラダーを踏みながら歩いていることに気づき、「ラダーを踏まないように歩いてください」と注意しました。ところ参加者のみなさんはラダーを踏みながら歩き続けていました。この様子を見た北澤理事長は、「高齢になると、自分で認識している体の動きと実際の体の動きに差が生じるのではないか、この差が高齢者の転倒の原因になっているのではないか」と考え、この出来事がきっかけとなり、あみを踏まないように注意して歩くことで、バランスの改善や認知機能の改善を目指すふまねっと運動の構想ができ「踏まないように歩くネット」から「ふまねっと」という名前がつけられた。
ふまねっと運動は、約50㎝四方のマス目でできた大きな「あみ」を床に敷き、その「あみ」を踏まないように、ゆっくり慎重に歩く運動です。
最初に、これから歩くステップを覚えます。ステップを覚えたら、ふまねっとの上を「ステップを間違えないように」、「あみを踏まないように」、「ゆっくり」歩きます。
ステップができたら、今度はステップに手拍子を加えます。
これらの動作によってバランスが改善され、脳が活発に動き、そして歩行時のふらつきや認知機能の改善につながると考えられている運動です
『おうちでふまねっと』
日 時 2022年10月25日(火)午後1時30分
会 場 横浜市民文化会館 館内ホール
趣 旨 長年にわたり老人クラブの発展に寄与された単位クラブ会長、また
他のクラブの参考となる取組などを行っているクラブ表彰

第一部 基調講演 講師 大北規句雄
第二部 式 典
理事長表彰 10年
永楽会 小林 喜和 様、 さわやかクラブ 安岡 重喜 様、 川和第三寿会 岩澤 清 様
理事長感謝 5年
牛久保東年輪 梶井 正之 様、 MGCRSシニアクラブ 鈴木 誠 様
東方和楽会 大河内 武久 様、 加賀原ぎんなんクラブ 阿座上 洋祐 様
荏田南ことぶき会 長和 義雄 様、 コスモスクラブ 高谷 勇 様
市老連優良クラブ表彰
荏田南三丁目どんぐり会 様
都田・荏田地区ゲートボール大会
11月7日(月)
佐江戸公園多目的広場で、都田・荏田地区のゲートボール大会が開催されました。
優勝は親和会ドリームチーム 2位に親和会浜風 3位に白寿会サンライト
ゲートボール
【令和4年度 上を向いて歩こうウォーキング】
女性部は・健康づくりや介護予防につながる活動を実施しています。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、活動の自粛等が続いている状況にありました、2020年2021年 高齢者にとって自粛することによる身体活動量の低下や認知症の進行が早まるなどの影響も見受けられる様になり、感染予防対策を講じて活動していくことが必要になってまいりまいた。
2022年度は、老人クラブ活動が停滞することなく、感染症予防対策十二分に講じたうえで活動をし、老人クラブの活性化や高齢者のフレイル予防を図るため、「上を向いて歩こうキャンペーン」を実施しました。また、活動を通じて、老人クラブが、地域におけるつながりや仲間づくりの輪を広げていければと思います。
令和4年11月14日女性部は、健康スポーツ部の協力を得て「上を向いて歩こうウォーキング」を実施しました。参加者人数37名 会長 中川地区16名 都田・荏田地区7名 女性部・健康スポーツ部13名
軽くストレッチを行った後、まちづくり館を出発し、休憩をはさみ川和富士公園往復2時半コースを歩きました。途中旗をを持って歩いていたため興味を持たれる方がいたのには驚きました。


